
切り詰めて生活してるのになかなかお金が貯まらない。
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は生活費を切り詰めなくてもできる節約についてお話します。
効果の大きい節約方法
節約で一番効果が大きいのは「固定費の削減」!
固定費とは「家賃」「光熱費」「通信費」「保険料」のように毎月支払う額が一定のものです。
これらを抑えることが大事になります。
毎月節約しているのにお金が貯まらない方は「変動費の削減」ばかり考えていませんか?
変動費とは「食費」「被服費」「日用品費」のように毎月支払う額が変動するものです。
次に固定費を削減するとなぜ効果が高いのかを説明します。
固定費削減のメリット
固定費は支出の中でも金額が大きいものが多く、一度見直してしまえばその先も節約効果が継続します。
それに対し変動費は金額も少なく毎月切り詰めたとしても思ったほど節約効果は出ません。
例えば固定費であれば毎月1万円支払っている携帯料金を格安SIMに契約しなおしたら約3千円の支払いになります。
一度変えるだけで今後は毎月7千円の節約になるわけです。
逆に変動費の食費を削ろうと思ったら食生活を大幅に変えても3、4千円減らせるかといったところでしょうか。
・固定費は一度見直せば、何もしなくても効果が継続する
・変動費は効果が少ないうえに毎月の努力が必要
固定費削減の方法
①通信費の見直し
大手キャリア(au、docomo、Softbank)を使っている方は格安SIMケータイに乗り換えましょう。楽天モバイルやlineモバイル、Yモバイルなど
解約手数料がかかる場合でも毎月減らせる額が大きいのですぐにでもキャリア変更することをオススメします。
②光熱費の見直し
電力自由化により個人で電力会社を選べるようになったので料金シミュレーションをして現在の電力会社より安くなるところを選びましょう。
面倒な手続きもなく簡単に切替できます。
詳しくはこちらの記事で
③保険料の見直し
保険料に関してはポイントが多いので大事なところだけオススメの解説動画を載せておきますので見直しの参考にしてみてください。
④住居費の見直し
これは少し難易度が高い項目になります。
賃貸にお住まいの方は周辺の家賃相場からかけ離れているなら賃料値下げの交渉ができるかもしれません。
持ち家でローンが残っている場合、金利が安いローンに借り換えができるならしてみてもいいかもしれません。審査など手間がかかります。
⑤車両維持費の見直し
こちらも生活スタイルが変わるのでよく考えて決める必要があります。
日常的に車を乗らないのであれば売却しカーシェアやレンタカーの利用で維持費がかからなくなります。
生活スタイルによって見直せる項目は違いますが通信費、光熱費は簡単で効果も大きいので一度確認してみてください。
まとめ
効果の大きい節約についてはご理解いただけましたでしょうか。
今回のポイントとしては削減するべきは「固定費」
変動費に関しては毎月の節制という手間と我慢が必要。余裕がありストレスを感じない程度に取り組むくらいでいいと思います。
コメント